Faq

はじめての方へ ─ ご相談と進め方

Q.

どのタイミングで相談すれば良いですか?土地が決まっていなくても大丈夫ですか?

大丈夫です。土地探し“前”のご相談がおすすめです。立地や価格だけでなく、法規・日照・騒音・周辺環境を踏まえ、「その土地でどんな建物が成立するか」を建物の視点で目利きしてから購入判断をされると、大きなメリットがあります。

Q.

相談や現地調査は無料ですか?

相談は無料です。現地調査は「私たちの提案を見てみたい」というご意思をいただいた場合に実施します(内容・距離により有償の場合は事前にご案内します)。

Q.

相談から引き渡しまでの全体スケジュールは?

■新築
設計:5〜6ヶ月
申請:1〜2ヶ月
工事:6〜7ヶ月
目安トータル:12〜15ヶ月(※1)

■フルリノベーション
設計:3〜6ヶ月(※2)
申請:‐
工事:4〜6ヶ月
目安トータル:7〜12ヶ月

※1:規模や許認可の難易度により前後します。
※2:建物の状態により設計期間が変動します。

Q.

打ち合わせの頻度や方法は?オンライン対応は可能でしょうか?

頻度は2〜3週間に一度が目安です(規模・用途により変動)。オンライン対応も可能ですが、設計図書やサンプルを実物でご確認いただける対面打ち合わせを基本としています。

また、AI機能付きボイスレコーダーで議事録を作成し、
・決定事項の明確化
・応対品質の向上
に努めます(事前にご承諾をいただきます)。

Q.

要望が漠然としていても大丈夫ですか?

大丈夫です。多くの方が最初は漠然とされています。オリジナルのヒアリングシートと対話を重ね、双方が納得できる方向性を言語化します。現状不満の解消にとどまらず、「要望の先にある希望」を一緒に掘り起こしていきます。

Q.

遠方からの問い合わせにも対応できますか?

はい、全国対応いたします(オンライン相談可)。現地調査・打ち合わせ・工事監理で出張が必要な場合は、交通費等の実費を設計監理報酬とは別にご請求します。重要な節目は対面立会いを基本とし、ご希望に応じてオンラインも併用します。地元工務店のご紹介や選定支援も可能です(離島・海外は個別にご相談ください)。

ご予算のご相談(設計料/坪単価/支払い)

Q.

設計監理報酬の目安と支払い時期を教えてください。

一戸建て新築の目安は総工費の10〜13%です(規模・難易度により個別見積)。設計監理報酬とは別に、構造設計費・省エネ設計費が必要となります(外注先見積による)。

お支払いは原則4回:
・契約時(着手金)
・基本設計完了時
・実施設計完了時
・竣工時
とし、設計監理請負契約書に則って請求いたします。設計監理報酬を融資に組み込む場合は、融資実行時期に合わせて請求タイミング・金額を調整します。

Q.

坪単価の目安はありますか?

仕様・性能・敷地条件で大きく変動するため“参考値”に留まりますが、体感としては大手ハウスメーカーと大きくは変わらない印象です。

Q.

予算が厳しい場合でも対応していただけますか?

もちろんです。コストパフォーマンスを最大化しつつ、賢い取捨選択で「最高の空間」を目指します。
※詳しくはこちらをご覧ください。>>>

設計・性能・素材・外構までのトータルデザイン

Q.

断熱・気密・耐震などの性能レベルや等級取得は?

地域条件・ご予算に合わせて適切に設計します。各種補助金、BELS、長期優良住宅、住宅性能表示制度などの評価・届出にも対応可能です(申請手数料・関連業務報酬は別途)。

Q.

狭小地・変形地・旗竿地・傾斜地でも設計できますか?

得意です。通風・採光、視線制御、構造の合理化、外構と一体の動線計画により、敷地のポテンシャルを最大化します。地盤条件に応じて基礎形式や造成計画も検討します。

Q.

自然素材の採用やメンテナンス、経年変化への考えは?

無垢材や左官など“本物の、触れたくなる質”を重視します。一方で水まわり・外装はメンテナンス頻度と耐久性を考慮して適材適所で選定。経年変化は“味”として楽しめる設計とし、メンテナンス計画も併せてご提案します.

Q.

家具・照明・カーテン・外構までトータル提案は可能でしょうか?

可能です。

・造作家具・プロダクト選定
・照明計画(配灯・配回路・調光)
・カーテン/ブラインド/ロールスクリーン
・植栽(造園)・舗装
まで、空間完成度を高める重要な要素を一体で計画します。

リノベか建替えか ─ 法規・構造・コストからの判断

Q.

中古住宅の購入前診断や、リノベの可否判断は可能ですか?

可能です。設計者同行の簡易確認(目視中心)に加え、第三者インスペクションの手配も対応します(有料)。構造・法規・コストの観点から購入判断材料を整理してご提示します。

Q.

建て替えとリノベーション、どちらが向いているか相談できますか?

可能です。令和7年4月以降、

・2階建以上の建物
・平屋で200㎡(約60坪)超の建物
については安全性確保の観点から法改正があり、大規模なリノベは新築同等以上の費用・時間が必要になりました。リノベを選択される場合は、

・構造寿命/外壁・屋根の状態
・耐震補強効果
・断熱改修の費用対効果
・法規(斜線・道路・既存不適格)
を勘案し、最適なご提案をいたします。

施工会社工務店さんの選定から現場監理まで

Q.

施工会社(工務店)の選び方は?相見積もりや指名競争は可能ですか?付き合いのある工務店にお願いできますか?

対応します。信頼先のご紹介、2〜3社の相見積もり、または早期に1社を選んで協力体制でコスト調整する方法のいずれも可能です。

・地域性
・技術力
・リアクションの良さ
・予算適合性
を総合判断し、ご提案します。

※詳しくはこちらをご覧ください。>>>

Q.

2. 住みながらのリノベは可能でしょうか?

可能です。ただし、空間を一新する大規模リノベでは仮住まいを推奨します。安全性・健康面を最優先に計画します。

Q.

3. 工事監理では何をする?現場チェックの頻度は?

主な業務は、

・設計意図の担保
・品質・工程の確認
・施工図・サンプル承認
・配筋・防水など要所検査
・官庁検査立会い
です。現場定例は工程に応じて変動し、概ね1〜2週間に1回を目安に訪問します。

お引き渡し後のサポートと権利(保証・点検/著作権・図書・SNS)

Q.

引き渡し後のアフターや保証、定期点検はありますか?

施工会社の保証・アフターに加え、設計者として不具合相談の窓口になります。1年点検等に合わせ、必要に応じて同行・助言いたします。気になることは、小さなことでも遠慮なくご相談ください。

Q.

著作権・設計データ・写真の扱いと、SNS掲載の可否について

図面・意匠の著作権は当事務所に帰属します(第三者転用・改変不可)。引き渡し時に竣工図書(紙媒体の図面一式)をお渡しします。完成物件の実例公開・撮影には原則ご協力をお願いしています(匿名・時期調整など個別配慮可)。お施主さま撮影の写真は、自由にSNS掲載いただけます。

Contact

お気軽にお問い合わせください